広告 ライフスタイル 温活

私の保存食レシピ~塩分18%の梅干しと梅酢の活用法~

2023-08-15

今日は8月15日、あっという間に8月も中旬。

私の住む田舎町でも、毎日暑くて庭の植物たちが枯れ始めるほどです。

暑すぎて、夏なのに蚊も見かけません。

暑い日の熱中症予防と聞いて思い浮かべるのは、、、そう保存食の定番、梅干し!

熱中症予防には、梅干しだけでなく梅酢もおすすめ。

日本温活協会認定温活士の目線から、梅酢の活用方法も紹介します。

ついに先日、昨年漬けた私の初めての梅干しを完食しました。

私の梅干し作りは今年が2年目。

梅干しは6月に梅を収穫し7月終わりに完成、という決まった1か月の間に作ります。

ところが今年は、ゴールデンウィーク明けに新型コロナウィルスが5類へ移行されると、5月からコロナ禍のリバウンドで旅行需要が急増。

特に6月は「全国旅行支援」終了の月、私は本業で6月の週末はすべて仕事でした。

それでもなんとか、仕事とお天気の合間をぬって今年も1年分の梅干しを作り終えることができました。

梅干し作りに必要なもの

梅を収穫したら、もう立ち止まることはできません。

余裕のある時に必要なものを、ひと通りそろえておけば安心です。

梅干し作りに必要なもの

  • 天然塩
  • ジップロック(Lサイズ)
  • 梅酢(あれば)
  • ゴム手袋
  • 保存用容器

保存用容器は【タッパーウェア】【ホーロー容器】【ビン】などお好みのものを用意してくださいね。

私は匂い移りなく、密封できるガラス製のビンを使っています。

近くのホームセンターで見つけた、この「ル・パルフェ」の保存ビンがとても気に入ってます。

見た目、密封性、洗いやすさなど、これに勝るものはないかもしれない。

6キロの梅から出来上がった梅干しは、この「ル・パルフェ」1.5Lサイズのビン3本におさまりました。

ル・パルフェ 密封ビン ボーカルジャー 1.5L (ND-2314)|保存瓶 ガラス le parfait ルパルフェ ジャム 梅仕事 瓶詰

価格:1,980円
(2023/8/15 15:04時点)
感想(2件)

私は梅干しの保存のほか、サイズ違いのものにショウガ甘酢漬け、プルーンを入れています。

とっても使いやすくておすすめですよ!

梅干し作りのスケジュール

梅の収穫~追熟|6月

ちょうど梅雨真っ只中、梅仕事の時期は6月

完熟の梅を使用することで、えぐみの少ない、皮の柔らかな梅干しになります。

私が使う梅は農家から購入するものではなく、山のばあちゃんちの梅の木から収穫しています。

梅は完熟すると木から落ちますが、もちろんネットなどは敷いていないので拾うことは困難。

なので黄色く色づいた梅の実を木から収穫して、ざるに広げて追熟させます

梅干し ざる【L】約φ63cm エビラ 梅ザル 竹ザル 竹ざる 1個

価格:1,970円
(2023/8/15 11:48時点)
感想(8件)

去年(2022年)はきれいで大きな梅がたくさんとれたのですが、今年の梅はちょっとイマイチ。

でも母が梅雨の合間にとってきてくれたので、大切に仕込みます。

収穫と追熟

  • 6月の梅雨の晴れ間に、黄色く色づいた梅の実を収穫
  • ざるに広げて、室内で追熟

気温にもよりますが1週間~10日ほどすると、家中が桃のようないい香りに包まれます。

梅が濃い黄色に変色したら、追熟完了のしるし。

次はいよいよ塩漬けです!

梅の塩漬け|6月中

山のばあちゃんちから梅を収穫して、今年は7キロの梅を漬けました。

ジップロック(Lサイズ)には、ちょうど1㎏の梅がぴったり入ります

塩漬けの手順は、こちらです。

  • 梅を丁寧に洗う
  • 水分を取ったら、1キロずつジップロックへ入れる(ジップロックは2重)
  • 180gの天然塩をまぶす(あれば梅酢も少し入れる)
  • 空気を抜いて密封し梅雨明けまで約1か月置く

私の梅干しの作り方はとても簡単。

袋の中で塩をまぶして封をする、これだけです。

そしてこれはオプションですが、氷砂糖の使いかけを消費できずにいたので少量入れました。

この塩漬けまでできれば、あとは自分の予定と天気を見て干すのみ!

ヤマは越えました。

私は6月の添乗仕事をすべて終えた後、2023年6月28日に塩漬けしました。

今年の梅は小さめサイズですが、全部で7キロありました。

土用干し|7月梅雨明け頃

夏の土用の時期、塩漬けにした梅を三日三晩干してさらに保存性を高めます

3日間晴れの続く日を見て、7月22日から土用干しをスタートしました。

ジップロックを開けて、竹ざるに並べていきます。

注意することは、隣どうしの梅がくっつかないようにすること。

日没まではよく日の当たるところ、夜はウッドデッキの屋根下に移動させました。

日中は日差しが強くて、梅干しが焼け焦げてしまうんではないかと思うほど。

それでも水分が抜ければ、カビの心配がなくなります。

我が家にはLサイズの竹ざるが2つありますが、5.5㎏の梅を並べていっぱいでした。

残りはまた、別の日に干すことにします。

※注意※ 塩漬けした梅から出た「梅酢」は捨てずに保存しておきましょう!

土用干し後の保存|7月

色々な保存方法がある中で、私は干した梅をそのままビンへ入れています。

カラカラに乾燥した梅は、ビンに密封すると梅酢を使わなくてもしっとり。

そして出来る限り塩分を控えたいので、私は梅酢は利用せず梅だけをビンに詰めています。

愛用の保存ビンは、フランス製の「ル・パルフェ」。

密封でき、見た目も良く、取り出しやすいので大のお気に入りです。

ル・パルフェ 密封ビン ボーカルジャー 1.5L (ND-2314)|保存瓶 ガラス le parfait ルパルフェ ジャム 梅仕事 瓶詰

価格:1,980円
(2023/8/15 15:04時点)
感想(2件)

今年のレシピは塩分18%

ここで今年の梅干しレシピを記録しておきます。

家族が赤しその風味が苦手なので、赤しそは使いません。

赤しそを入れなくても、天日干しした梅干しは日焼けして、ほんのり赤く色づきますよ

左:土用干し1日目 右:土用干し3日目

わたしの梅干しレシピ(2023)

  • 梅 1㎏
  • 天然塩 180g〔塩分18%の梅干し〕
  • 梅酢・氷砂糖 少し

昨年初めての梅干しを漬けた時は、習った通り塩分10%の減塩梅干しでした。

塩分10%となると長期保存には向かず、塩漬けも出来上がった後も冷蔵保存となります。

スペースを取って仕方ないので、今年は常温保存可能な塩分18%の梅干しを作りました。

現在土用干しから約1か月経とうとしていますが、ビンの中の梅はまったく変化なし。

ジメジメした暑い夏ですが、このまま常温保存で問題なさそうです。

いつから食べられる?

土曜干しが済んだら、食べられます。

けれど去年食べてみて思ったことは、「出来上がりすぐの梅干しより寒くなってからの方がおいしい」ということ。

すぐに取り出してはお弁当に入れていたのですが、「しょっぱい」と不評。(減塩なのに…)

でも夏に出来上がった梅干しは、冬を迎えると「おいしい」と好評です。

熟成されて、塩味がまろやかに変化したのでしょうか。

今年は12月ごろまで置いておいて、おにぎりやお茶漬けでいただきたいと思います。

塩分18%の梅干しはどんな味がするのか、とても楽しみです。

梅酢の活用方法

梅酢を料理に使う

「梅干しの副産物=梅酢」も身体に良いので、捨てずに活用しています。

私は普段の料理の中で、酢を使う時に梅酢を代用します。

私がよく使う料理は以下の通りです。

梅酢を使う料理例

  • 酢豚
  • 肉の漬け込み
  • ポテトサラダ
  • 甘酢

ただし梅酢は塩分を含むので、使用量には気を付けましょう。

梅酢で【温活】

梅酢で簡単に温活を取り入れることができます。

暑い夏を乗り切るために、元気に秋を迎えるためにもおすすめなのが梅酢を使った「梅湯」です。

作り方はとっても簡単で、梅酢をお湯で割って飲むだけ。

私は日本温活協会認定温活士です。

温活士になろうと決めたきっかけは、自身の冷え体質でした。

  • 冷え性
  • 乾燥(肌あれ・喉のイガイガ)
  • 便秘

すべての原因は、「血の巡り=代謝」が悪いことに起因しています。

そして夏は冬よりも身体を冷やしがち

梅酢には身体を温める効果があります。

血がめぐると代謝がアップし、様々な不調が緩和されるのです。

そんな梅酢の梅湯、朝一番の飲むのがおすすめですよ!

  • この記事を書いた人
アバター画像

しゅふてん

主婦、添乗員、母として毎日を過ごす40代ブロガー。 心も身体も変化の絶えない40代からを楽しく、より幸せに暮らすための工夫とチャレンジを綴っています。 ・総合旅行業務取扱管理者・国内旅行業務取扱管理者・運行管理者(旅客)・旅程管理主任者(国内)・アロマテラピー検定1級・日本温活協会認定温活士

よく読まれている記事

1

総合旅行業務取扱管理者の資格試験を受けると決めて、早めに勉強をスタートしようとテキストを用意したものの、当時の私はこんなことを考えていました。 総合旅行業務取扱管理者試験のテキストのページをめくりなが ...

2

旅行業界で働いている人、またはこれから旅行業界で働きたいと考えている人が取得を目指すのが、「総合旅行業務取扱管理者」と「国内旅行業務取扱管理者」ではないでしょうか。 両方取得した私ですが、今回は「総合 ...

3

平日であれ週末であれ、一日のんびりと過ごすことは主婦にとってなかなか容易なことではありません。 7人家族の我が家ですが、誰にも気を使うことなくたった一人で過ごせる奇跡の一日が、昨日私にやってきました。 ...

4

今夏(2022)の夏の家族旅行の行き先として、添乗員である私が選んだのは金沢でした 小学生・中学生・高校生から大人まで家族全員が大満足だった夏の旅行の一部をご紹介します 次はどこへ出掛けよう、と考えて ...

-ライフスタイル, 温活