その他

40代主婦が元気を取り戻す4つの方法

40代にもなると、これまでの経験から大抵のことにはうまく対処できるようになります

それでも「うまくいかないなぁ」「モヤモヤする」といったマイナスの感情に押しつぶされることがあります

私は、先週いくつかのことをきっかけに気分が落ち込んでしまいました

大体は自分に向けて発せられた何気ないひと言が原因です

しかし40代主婦、家庭内の平穏のためいつまでも落ち込んでいるわけにはいきません

【元気を取り戻す方法①】土いじり

誰もいない部屋に一人でいても、思考はどんどん暗くなるばかりです

お天気が良ければ、外へ出て落ち葉を片づけたり、草を抜いたり

普段は外仕事をサボりがちなインドアな私です

ネジバナ(モジズリ)

ハナミズキの赤い落ち葉をひろって、伸び過ぎた芝桜をカットして、雑草を抜くと

踏み石の間に、ネジバナを発見しました

毎年春に花を見かけるのですが、数が減ってしまっていたので、子株をたくさん見つけて嬉しい気持ちになりました

【元気を取り戻す方法②】ノートに感情を記録する

自分の感情を無視しない

これは40代になって、自分に向き合う時間が取れるようになった私が、やっとできるようになってきたことです

何があって悲しかったのか、どんなことを考えたのか、毎日を送っていると幸いにも忘れることはできます

けれど忘れたつもりでも、何かのきっかけでまた嫌な感情を思い出すこともあります

だから、その時にその感情を自分できちんと受け止めて、納得できるまで考えるようになりました

その方法はこれです

愛用のノート

決してきれいに書く必要はなくて、バーッととにかく頭に浮かんでいることを書くだけです

そうして考えているうちに、自分に起こったことだけでなく、自分でない「あの人」について起こっていたことも自分と同じだと気が付きました

次、もしも同じようなことが起こった時、私は「あの人」を助けてあげることができるかもしれない

そう思うと力が湧きました

【元気を取り戻す方法③】靴を磨く

COVID-19の影響で本業が休業に入ってからチャレンジしてみた事のひとつに、靴磨きがあります

恥ずかしながら今まで、革靴を自分で手入れしながら履くということをしたことがありませんでした

靴磨きセットなるものを手に入れて、YouTubeを見ながら玄関に座って磨き終えた時の満足感は格別でした

今回は、娘のローファーと自分の仕事用靴をきれいにしました

気が付けば1時間が過ぎています

靴箱に片づけるとき「スエード素材の靴の手入れにも挑戦したい」と

次の目標がひとつ増えて少しワクワクしていました

【元気を取り戻す方法④】これが最強!寝る

庭に出たり、ノートを広げたり、玄関に座ったりするより先にすること、

それは”寝る”ことです

まずは、嫌な感情を頭に巡らせることをやめて、早く布団に入る

朝はお弁当作りをお休みして、ゆっくり起きる

睡眠は、元気を取り戻す一番の私の方法です

振り返ると、通常運転できるまでに要した日数は2日でした

今日からまた、いつも通りの毎日を送れそうです

  • この記事を書いた人
アバター画像

しゅふてん

主婦、添乗員、母として毎日を過ごす40代ブロガー。 心も身体も変化の絶えない40代からを楽しく、より幸せに暮らすための工夫とチャレンジを綴っています。 ・総合旅行業務取扱管理者・国内旅行業務取扱管理者・運行管理者(旅客)・旅程管理主任者(国内)・アロマテラピー検定1級・日本温活協会認定温活士

よく読まれている記事

1

我が家は7人家族、1戸建てオール電化住宅に暮らしています 昨日届いた2023年1月分の電気料金確定の通知画面には「58,817円」とありました 年末年始を含む1月分はいつも高めではありますが、これまで ...

2

平日であれ週末であれ、一日のんびりと過ごすことは主婦にとってなかなか容易なことではありません 7人家族の我が家ですが、誰にも気を使うことなくたった一人で過ごせる奇跡の一日が、昨日私にやってきました 朝 ...

3

旅行業界で働いている人、またはこれから旅行業界で働きたいと考えている人が取得を目指すのが、「総合旅行業務取扱管理者」と「国内旅行業務取扱管理者」ではないでしょうか 両方取得した私ですが、今回は「総合旅 ...

4

おしゃれインテリアに憧れて、我が家にもホームセンターで購入した小さなエアプランツがあります ワイヤーバスケットに入れて、ぶら下げていただけですが、一回り大きくなったような気がします 日中まだ暖かい今の ...

5

2021年の秋から自己流で始めた温活は、私の生活を楽にしてくれました 1年間続けると冷えや便秘に悩む日が少なくなっていることに気づき、辛い時間が減るのなら自己流ではなく正しく学ぼうと、温活士の資格取得 ...

-その他